記事
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
R4年度 音楽部新入生歓迎ミニコンサート
12日(火)の放課後,1年生脱靴場前にて音楽部による新入生歓迎ミニコンサートが行われました。
2022年04月12日(火)
令和4年度 対面式
全校朝礼の時間帯に内容を縮小して,対面式が行われました。
全校生徒がそろう最初の機会で,歓迎のあいさつを生徒会長の有馬快くん(伊集院北中出身)が,
新入生代表あいさつを今井麻鈴さん(伊集院中出身)が行いました。
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
令和4年度 新入生オリエンテーション
8日(金)1限~3限に,学年主任の川崎先生をはじめ,校長先生や教務・生徒指導・進路指導・保健の各部の先生方より,伊高生としての心構えや学校生活の過ごし方などについて講話がありました。
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
令和4年度 入学式
7日(木)に,第77回入学式が挙行され,新入生195名が入学しました。
「新入生入場」の様子です。
「入学許可」の様子です。
ひとりひとり,担任の先生より呼名がありました。
濵島校長先生は入学生に,「高い目標を掲げ,何事にも挑戦せよ」,「伊高生の伝統を継承しつつ,新たなことに取り組む気概をもってほしい」,「出会いを大切にしてほしい」と3つのことを願い,式辞を述べられました。
PTA会長の東大介氏は,「高校生になると自分の人生について考える機会も増えることでしょう。悩みを相談したり,励まし合ったりできる友人を作ってください。また,先生や両親に相談することを忘れないでください。将来を見つめる幅広い視野に加えて,日本や世界で何が起こっているのか,社会への関心を持ってください。そして,失敗を恐れず,どんどんチャレンジして成長してほしいです。」と述べられました。
「誓いのことば」では,新入生代表の田渕絢乃さん(伊集院北中出身)が,「私たちは伝統ある伊集院高等学校の生徒として誇りをもち勉学にスポーツに積極的に励みます。そして文武両道の校風に恥じぬように,お互いに切磋琢磨し目標を持って日々努力し,日進月歩で悔いの残らない充実した高校生活を送ります。」と力強く述べました。
入学式後,各学級にてLHRが行われました。
昨年度と同様,今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため,生徒と保護者のみなさんを別々の教室へご案内してのLHRとなりました。
伊高の新たな歴史を紡ぐ仲間として,新入生の皆さんを歓迎します!
入学おめでとう!!
写真提供:広報活動協力隊【伊集院高校・写真部】
2022年4月6日
2022年04月06日(水)
令和4年度 始業式
引き続き,令和3年度の始業式です。
11年ぶりに本校へ再赴任された濵島校長の式辞では,新学期を迎えるにあたり,2つのお話がありました。
「一つ目に,『謂うなかれ,今日学ばずとも来日ありと。謂うなかれ,今年学ばずとも来年ありと。日月逝きぬ,歳,我と延びず。ああ老いぬ,これ誰の過ちぞや』
南宋の儒学者である朱熹の言葉で,人の怠慢な心を戒めた漢詩です。
何かの理由につけて先延ばしにするのではなく,時間を大切にその時その時を充実したものにしていきましょう。二つ目に,サッカーW杯カタール大会アジア最終予選で,最終的に自力本選出場を果たした日本ですが.日本が属するグループリーグEが“死の組”と称されたことをどのように考えますか。戦う前に諦めますか。執念を燃やして諦めずに勝利を手に入れられるように粘りますか。
皆さんにはなりたい自分よりも,なれる最高の自分を目指してほしいです。」
そして最後に,「コロナ禍の中でも予防に対して高い意識を持ちましょう。また明日,新入生が入学します。温かく迎えましょう。」と述べられました。
今年度より進路指導主任の林先生の講話は,昨年度の「合格体験を語る会」の生徒感想文から,学習面やメンタル面,進路についてたくさんの共有を図りました。
また春休みの過ごし方について投げかけがあり,「私の願いは,継続です。ひとつひとつ小さな目標を積み上げていきましょう。新年度に入り不安もあるでしょうが,ともに悩み,ともに励み,ともに頑張る仲間を作りましょう。」と述べました。
同じく今年度より生徒指導部主任の大山先生の講話では,以下の3つのお願いがありました。
「心身ともに健康で自分を大事に」
「自律(自ら考え,自ら判断し,自ら行動)できる人になろう」
「いじめについて,絶対に許されない」
いよいよ令和4年度がスタートです。
2022年04月06日(水)
令和4年度 新任式
6日(水)に令和4年度・新任式がありました。
今年度は16名の先生方をお迎えしました。
生徒会長の有馬快くんが歓迎のことばを述べました。
新任の先生方,よろしくお願いします!
2022年4月1日
2022年04月01日(金)
令和4年度 4月行事予定
2022年3月25日
2022年03月25日(金)
令和3年度 離任式
修了式終了後,令和3年度離任式が行われました。
【転退職される先生方】
福留 和宏 先生 (校長)
鯵坂 郁代 先生 (事務長)
井川 澄明 先生 (国語科)
前 和樹 先生 (国語科)
中村 隆治 先生 (地歴公民科)
堂込 壯介 先生 (地歴公民科)
尾 毅 先生 (数学科)
前園 昌一郎 先生 (理科)
向井 匠 先生 (保健体育科)
岩下 力 先生 (芸術科)
手島 今日子 先生 (英語科)
竹之内 賢光 先生 (英語科)
中村 美穂 先生 (家庭科)
竹岡 里美 先生 (情報科)
柏木 利絵 先生 (養護)
久留須 靖之 先生 (事務)
転退職される先生方から本校で最後のメッセージをいただきました。
生徒代表挨拶では生徒会長・有馬快くんが,先生方おひとりおひとりに対して感謝の気持ちを述べました。
生徒会執行部より,花束贈呈です。
最後に転退職の先生方を花道でお送りしました。
先生方,これまで本校の発展にご尽力いただき,ありがとうございました。
伊集院高校は,今年度転退職された先生方の今後一層,ますますのご活躍をお祈りいたしております。
2022年3月22日
2022年03月22日(火)
令和3年度 後期クラスマッチ結果発表
今年度の後期クラスマッチは雨天時種目で行われました。
種目は『 ボッチャ 』です。
制服でできて,勝敗が最後まで決まらないところが,これまでの実施競技にない魅力でした。
各クラスが一丸となって優勝目指して,楽しい時間を過ごしました。
各種競技の結果は下記のとおりです。
おめでとうございます!
<2年生>
男子ボッチャ
優勝:2-3 準優勝:2-6A
女子ボッチャ
優勝:2-6 準優勝:2-3A
<1年生>
男子ボッチャ
優勝:1-3A 準優勝:1-2A
女子ボッチャ
優勝:1-5 準優勝:1-3
写真提供:広報活動協力隊【伊集院高校・写真部】
2022年3月18日
2022年03月18日(金)
令和3年度 合格体験を聞く会
18日(金)午後,令和3年度の「合格体験を聞く会」がありました。
この会は,先輩たちの合格体験談を聞くことにより,進路に対する意識を高めることが目的です。
1,2年生は,先輩たちの話に熱心に耳を傾け,また先輩たちは後輩たちからの質問に対して,丁寧にアドバイスしていました。
<発表者進学先>
〇 東京海洋大学・海洋資源環境学部
〇 香川大学・教育学部
〇 熊本大学・理学部
〇 鹿児島大学・医学部(保健学科)
〇 西南学院大学・外国語学部
〇 宮﨑県警察・警察官
2022年3月17日
2022年03月17日(木)
令和3年度 合格者説明会
16日(水)の一般入学者選抜合格者発表を終えて,本日17日(木)の午後,合格者説明会が本校体育館にて実施されました。
説明会では,本校入学までの準備内容について,各方面より説明がありました。
また,今年度卒業の梅田小波さん(清水中出身・元生徒会長・香川大学進学)が,「私もみなさんとちょうど同じ3年前の今日ここで,高校生になるという期待や不安がありました。そして,伊集院高校での授業や部活動などの学校生活を通して,成長できました。みなさんも伊集院高校の3年間で色々なことに挑戦して頑張ってください。」とこれから本校1年生になるみなさんに寄り添ったメッセージを述べました。
2022年3月14日
2022年03月14日(月)
R3年度 ソフトテニス部大会 結果報告
令和3年度の県高校春季ソフトテニス大会の結果報告です。
【団体】:6位入賞
1回戦 伊集院 3-0 出水商業
2回戦 伊集院 2-1 大島
準々決勝 伊集院 0-2 鹿児島南
順位決定戦 伊集院 3-0 鶴丸
伊集院 1-2 甲南
伊集院 3-0 吹上
【個人】
ダブルス:野元・内ペア・・・ベスト16
シングルス:東瀬戸・・・ベスト16
2022年3月3日
2022年03月03日(木)
令和4年度 一般入学者選抜
本日より2日間,令和4年度一般入学者選抜が実施されます。
学力検査1日目は国語と理科,そして英語の学力検査,2日目は午前中に社会と数学の学力検査,そして午後より面接となっております。
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
第74回卒業式
令和4年3月1日(火)に,第74回卒業式が挙行されました。
今年度も新型コロナウイルスの感染対策のため,保護者の参列は1名に限らせていただいての式典となりました。
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【卒業生退場】
卒業生の堂々とした,立派な態度がひときわ光る良い卒業式でした。
その後の各クラスでのLHRでは,一人一人思い出を語ったり,今後の抱負を述べたりしました。
写真提供:広報活動協力隊【伊集院高校・写真部】
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
令和3年度 3月行事予定
※変更日:3月2日(水)は高校入試のための生徒自宅学習日になりました。
2022年2月25日
2022年02月25日(金)
【 大学入試合格速報 】
以下は令和4年2月25日(金)現在における主な大学合格実績です。
【国立大学】
〇 鹿児島大学・医学部・保健学科(看護) : 1名合格
〇 鹿児島大学・法文学部 : 2名合格
〇 鹿児島大学・教育学部 : 1名合格
〇 鹿児島大学・工学部 : 1名合格
〇 東京海洋大学・海洋資源環境学部 : 1名合格
〇 香川大学・教育学部 : 1名合格
【公立大学】
〇 北九州市立大学・経済学部 : 1名合格
〇 北九州市立大学・法学部 : 1名合格
〇 宮﨑公立大学・人文学部 : 1名合格
【短大】
鹿児島県立短大,大分県立芸術文化短大,
鹿児島女子短大,鹿児島純心女子短大
【私立大学】
福岡大学,西南学院大学,立命館アジア太平洋大学,
東海大学,日本大学,駒澤大学,
鹿児島国際大学,志學館大学,鹿児島純心女子大学
【就職】
鹿児島県警,宮﨑県警,海上自衛隊
その他,多数合格
2022年2月24日
2022年02月24日(木)
令和3年度 伊高妙円寺クリーン作戦
24日(木)の7限目のゆすの時間に,常日頃お世話になっている地域の方々および学校周辺の方々への感謝の気持ちを込めて,本校周辺や町内の美化活動が実施されました。
2022年2月16日
2022年02月16日(水)
令和3年度 2学年学力検討会
2月16日(水)の学年末考査2日目の午後,2学年学力検討会が行われました。
3年0学期といわれる2年3学期時点で,2年生の学力および進路志望について,各教科担任や学年・進路等の先生が集まり,多面的に検討が行われました。
2022年2月14日
2022年02月14日(月)
伊高へ行こう!vol.5
伊高へ行こう!第5弾ができました!
今回はこれまでに大学や専門学校の「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」,公務員試験などを受験して,すでに卒業後の進路が決定した生徒のメッセージを紹介!
また,1年生の活躍も載せています!
↓ ↓ ↓ ご覧下さい ↓ ↓ ↓
2022年2月10日
2022年02月10日(木)
1学年・総合的な探究の時間(ゆすの時間)【ポスターセッション】
2月10日(木)の7限目の総合的な探究の時間(ゆすの時間)に,1学年による【ゆすの学年代表ポスターセッション】が実施されました。
1学年は毎年,『ひおき地域学(地域のことについて深く知り,班ごとにテーマを設定し,調査や考察などを行う)』について主に研究活動をしていますが,今年は6つの分野に分かれて,そして『SDGs』との関連を明確にしたテーマを班ごとに設定し,アンケートや取材なども積極的に行いながら,最終的にはポスターセッションで発表をする取り組みを進めてきました。
本日は,自分の興味のある4つの班をまわり,発表を聴きながら評価を行うという内容でした。
話す側も聞く側も,熱心に活動を行っていました。
2022年2月3日
2022年02月03日(木)
令和4年度 推薦入学者選抜
2月3日(木)に推薦入学者選抜が実施されました。
午前中は作文検査と一般面接,午後からは実技検査等が行われました。
来週7日(月)~14日(月)は,一般選抜願書受付期間となります。
2022年1月28日
2022年01月28日(金)
令和3年度 2月行事予定
2022年1月24日
2022年01月24日(月)
1/24 全校朝礼(表彰式・壮行会)
1月24日(月)に全校朝礼が行われ,表彰式と九州大会出場生徒の壮行会がありました。
【 表 彰 式 】
第74回鹿児島県書道展
【毛筆の部】準大賞:坂上 望心(1年・伊集院中出身)
準大賞:花倉 優来(2年・伊敷台中出身)
県書道会賞:原田 姫来(1年・吉野東中出身)
県書道会賞:内田 詩(2年・生冠中出身)
県書道会賞:堀切 菜々(2年・伊集院中出身)
【硬筆の部】県書道会賞:荒田 名美(1年・串木野西中出身)
【 壮 行 会 】
令和3年度第38回九州高等学校選抜剣道大会
【男子個人 出場】川内 颯眞(1年・伊集院中出身)
2022年01月24日(月)
1/24 全校朝礼
キャプション 【校長講話全文】
今日は,僕の今年の漢字一字の話をします。
直感的に「超」にしましたが,改めて考えてみれば次のような理由です。
まず,自分の中にある「限界」を超えていきたいということです。次に,具体的な目標として、「100の壁を超える」ことです。そのためには,体調を整え,集中力を維持し,ドライバー,アイアン・パターのバランスを取る必要があります。考えてみれば、体調・集中力・バランスは,仕事にもつながります。
そして,「メタ」ということばです。「超」には,カタカナの「メタ」「高次の」という意味もあります。「メタ認知」ということばがあります。簡単に言えば,自分自身をもうひとりの自分が「高次の」視点から見るということです。「メタ」の視点が豊かになれば,多角的で奥の深い考え方ができそうです。さらに「メタ」といえば,最近,facebookがVRとかアバターなど,現実世界とは異なるもう一つの「現実」であるメタバース の開発を進めるために、社名を「meta」にしました。今後ますます聞く「ことば」・「考え方」だと思います。いろいろ勉強していくつもりです。
最後に,新型コロナウイルスの2次被害についてです。
感染したことで心身に負担を感じている人や接触者が、詮索や間違った情報によって、さらに負担を感じる状況のことです。感染の拡大を防ぐためだけに,情報を集め,必要な人に連絡しています。詮索したりして,感染したことが悪いことだという雰囲気ができてしまうと、感染したと疑われることを恐れて対応が遅くなり感染の広がりにつながります。自分のこととして考えて,冷静な判断と感染した人や接触者となった人への思いやりの気持ちが必要です。心配なことは、いつでも学校や医療機関・保健所に相談してください。
みんなで、「感染しそうだから気をつけよう」「感染しそうな所は避けよう」をベースにしながら,「マスクを徹底する」「寒くても換気をする」「冷たくても手洗い・手指消毒をする」をしっかりして乗り切りましょう。
以上です。
2022年1月21日
2022年01月21日(金)
令和3年度 3学年進路判定会
1月21日(金)に,共通テストを終えた3年生ひとりひとりの受験校について,授業担当者や学年・進路等の先生による,共通テスト自己採点結果に基づいた多面的な判定・検討会が実施されました。
いよいよ国公立2次試験や推薦入試,私大入試に向けた準備へと移っていきます。
3年生のみなさん,進路実現に向けた最後の大勝負です。全力で挑みましょう!
2022年1月19日
2022年01月19日(水)
令和3年度 進路だより『神の川』(1月号)
令和3年度進路だより『神の川』(1月号)は,大学入学共通テスト終了特別号です!
大学入試共通テストについての情報や,受験当日の受験生の様子や感想を掲載!!
2022年1月18日
2022年01月18日(火)
書道部新春パフォーマンス
昼食時間に渚像前にて,毎年恒例の書道部による新春パフォーマンスが実施されました。
2022年1月13日
2022年01月13日(木)
令和3年度 共通テスト前集会
13日(木)の7限目LHRの時間に,大学入学共通テストを直前に控えた3年生に向けて,共通テスト前集会が行われました。
校長先生より激励の言葉,そして受験上の注意や最終確認が行われました。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
令和3年度 3学期始業式【保健部講話】
続いて,保健部講話全文です。
【保健部講話】
保健部からです。3学期が始まりました。
2年前の3月,突然学校が休校になりました。新型コロナウイルス,感染拡大防止のための休校でした。それから2年が経とうとしています。
変異株が次から次に出て,いま,まさにオミクロン株が急拡大しています。そのオミクロン株の特徴は感染力の強さと鼻や喉の症状が出やすいと言われています。鼻や喉の症状というと,くしゃみ・鼻水・喉の痛み・咳です。すなわち,飛沫がとぶ症状が出やすい。うつりやすい。感染が広がる。と言うことになります。
さて,今日から始まる3学期は短い学期ですが,行事が多いです。まず,今週末の3年生が受験する共通テストです。そして,2月の1・2年生の学年末考査,卒業式,そして,4月から皆さんの後輩になるであろう中学生が受検する高校入試,2年生の修学旅行と盛りだくさんです。その一つ一つの行事ができるようにするためには,生徒の皆さん,私たち教員の感染予防が重要です。
二学期の始業式にも伝えた感染予防対策を再度確認します。
1つ目です。
・3密を防ぐ。
具体的には,教室・廊下の窓を開けて換気をする。人と人との距離をとる。などです。
2つめです。
・手洗い・アルコール消毒をする。
校内のいたるところに手指消毒液を設置しています。校舎に入る前,教室に入る前,共有物を触る前は消毒をしましょう。各手洗い場にはハンドソープを配置していますので是非使ってください。
3つめです。
・マスクを着用する。
特にマスクについては不織布マスクが推奨されています。すきまができないように着ける事が重要です。
加えて,今回は,家庭内感染を防ぐポイントを4つ伝えます。
・帰宅時,防寒コートやマフラーなど衣類などは、玄関で脱ぎ、できるだけ家の中で人が触れない場所に置き場を決めましょう。
・食事は,できるだけ小分けにして,どうしても大皿料理になる場合は、各自の箸で料理に触らないよう小分け用の箸を準備しましょう。
・タオルを共用しない。顔や体に触れるタオルは個別で使用しましょう。
・歯磨きは『口を開けて歯をブラシでこする動き』によって、周囲に飛沫が飛び散ります。換気の良い場所で行ったり,歯磨きをしている人と距離をとるようにしましょう。
いつ,無症状のコロナウイルス感染者と接触しているか分かりません。それは学校だけではなく,登下校のJRの中,もしかすると家庭内かもしれません。
今伝えた対策を十分に行い,3学期を無事に終えられるようにしましょう。
2022年01月11日(火)
令和3年度 3学期始業式【生徒指導講話】
続いて,生徒指導講話全文です。
【生徒指導講話】
『察する力をもつこと』,『自分自身の命,心と体を大事にすること』
3学期もこの2つをどうか意識して,生活してほしいなと思います。3年生は入試があります。もうひと頑張り。1・2年生も実力考査,模擬模試,踏ん張ってください。
察する力で,一つだけみんなに意識してほしいことは,3学期はあっという間に過ぎます。3年生は人生をかけた入試があります。1・2年生に毎年言ってますが,「頑張れ頑張れ!」と言うだけが,「先輩頑張ってください!」とお守りをあげることだけが,応援ではないですよ。みんなで落ち着いて,心穏やかに試験に臨んだりもしくは学校生活を送れる,そういう雰囲気をつくってあげれる1・2年生で,そして我々職員でありましょう。学校長も申し上げたね。組織力ですよ。
3学期も先ほど2つ述べました。
『察する力をもつこと』,『自分自身の命,心と体を大事にすること』
何かあったらいつでも相談に来てください。
以上,生徒指導部からです。