記事
2025年9月5日
2025年09月05日(金)
第78回文化祭,来週開催!
第78回文化祭が来週の9月12日(金),13日(土)に開催されます。昨年に引き続き,今回も2日間にわたり様々な催し物が予定されています。皆さんのご来場をお待ちしています。
2025年9月3日
2025年09月03日(水)
ALT新任式,部活動の表彰式を行いました。
9月2日(火)の全体朝礼で,ALTの新任式と部活動の表彰式を行いました。新任のALTのヴォング先生はカナダ出身です。英語と日本語で生徒に挨拶しました。表彰式の内容は次のとおりです。皆さん,おめでとうございます。
〇 第63回南日本七夕書道展 南日本芸術学園賞 飯伏華奈さん(3年・甲南中出身)
〇 第19回席書大会 県書道会賞 榎園萌々花さん(1年・伊集院中出身)
〇 第70回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞・第21回南九州小編成吹奏楽コンテスト 金賞 音楽部
〇 第71回全国高等学校演劇大会 優良賞 演劇部/創作脚本賞 演劇部顧問 上田美和先生
2025年8月22日
2025年08月22日(金)
令和7年度中学生一日体験入学
8月20日(水)午後から,本校にて中学生一日体験入学を実施しました。約240名の中学生が参加し,はじめに生徒会を中心に学校の行事やクイズなどを行い,親睦を深めました。そして,5教科の体験授業の受講や部活動見学を通して,高校の授業の雰囲気を体感していました。ぜひ来年,伊高の新入生としての入学が選択肢の1つになることを願っています。
2025年08月22日(金)
1・2年生進路講演会
7月25日(金),1・2年進路講演会を体育館で行いました。勉学と部活動の両立を目指して努力している本校1・2年生が将来を見つめ,しっかりとした目標をもち,自己の可能性に最後まであきらめずに挑戦しようとする契機とするためという目的のもと行われました。講師に堀 浩司 氏 (龍谷大学 高大連携推進室フェロー)をお招きして,「希望進路の実現に向けて ~枠を外してワクワクしよう~」という演題で講話していただきました。
2025年08月22日(金)
ALTの離任式を行いました。
7月16日(水)本校体育館で,ALTの離任式を行いました。1年間,本校ALTとしてご勤務されましたハニー・ロメロ先生が母国アイルランドに戻られるということで,最後に英語と日本語で生徒にお別れの挨拶をしました。ハニー先生,1年間ありがとうございました。
2025年08月22日(金)
雨にも暑さにも負けず,熱く燃えたクラスマッチ
7月16日(水),17日(木)の2日間,クラスマッチが行われました。16日は大雨でソフトボールが実施できませんでしたが,17日は快晴の中,各クラスから編成したチームがオセロ,ソフトボール,バレーボールの競技で熱戦を繰り広げました。成績は次のとおりです。
男子ソフトボール 第1位 2年3組
第2位 1年1組
第3位 3年4組,3年5組
女子ソフトボール 第1位 2年3組
第2位 1年3組
第3位 1年5組,3年4組
男子バレーボール 第1位 1年3組
第2位 3年3組A
第3位 2年4組,2年1組B
女子バレーボール 第1位 3年3組
第2位 2年1組
第3位 1年3組,3年2組A
オセロ 第1位 1年1組,1年4組
第3位 2年4組
2025年08月22日(金)
合同LHRー「SOSの出し方」に関する教育講話
7月14日(月)体育館にて合同LHR「SOSの出し方」に関する教育講話を実施しました。学校において,命や暮らしの危機に直面したとき,誰にどうやって助けを求めればよいかの具体的かつ実践的な方法を学ぶと同時に,つらいときや苦しいときは助けを求めてもよいということを学ぶ機会を目的に夏休み前に行いました。鹿児島県臨床心理相談員で本校スクールカウンセラーの有留章子先生を講師として迎え,『SOSの出し方・受け止め方』という演題で,講話や生徒同士の話し合い活動によって悩みや困りごとを解決する方法を学びました。
2025年08月22日(金)
第11回ダンス部定期公演
6月7日(土)13時30分から日置市伊集院文化会館において,本校ダンス部の定期公演がありました。ダンス部の11回目の公演は「輝(シャイン)-We continue to shine-」をタイトルに掲げ,パフォーマンスを繰り広げました。演技が行われる度に客席から歓声がわき上がり,観客を魅了していました。
2025年08月22日(金)
表彰式,壮行会,新生徒会役員認証式がありました。
7月1日(火)の全校朝礼時に表彰式を行いました。表彰者は次のとおりです。
〇 第74回南日本書道展 秀作賞 飯伏華奈さん
表彰式の後に,今夏,全国大会や九州大会に出場する部活動の生徒の壮行会を行いました。日頃の練習の成果をぜひ出し切ってください。
1 第73回全九州高等学校水泳競技大会 男子100m背泳ぎ出場 迫田陽貴さん(3年・伊集院中出身)
2 第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文 書道部門県代表 飯伏華奈さん(3年・甲南中出身)
3 第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文 写真部門県代表 中村優花さん(3年・市来中出身)
4 第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文 吹奏楽部門県代表 音楽部
5 第71回全国高等学校演劇研究大会 九州ブロック代表 演劇部
【表彰・大会出場のみなさん】左から順に1⇒5
壮行会の後に,新生徒会役員認証式を行いました。これまでの伝統を引き継ぎ,より一層学校を盛り上げていきましょう。
2025年7月4日
2025年07月04日(金)
躍動感にあふれた第78回体育祭
令和7年6月21日(土),第78回体育祭を開催しました。梅雨明けを思わせる晴天のなか,この日を待ちに待った生徒たちが熱戦を繰り広げました。暑い中,学校一丸となって全力で取り組む姿は,とても見応えのあるものでした。
2025年6月26日
2025年06月26日(木)
表彰式,壮行会を行いました。
6月10日(火)の全体朝礼時に,表彰式を行いました。表彰の内容は下記のとおりです。
〇 鹿児島県高等学校総合体育大会 水泳競技 男子100m背泳ぎ 第2位 迫田 陽貴さん(3年)
→第73回全九州高等学校水泳(競泳)競技大会出場
〇 鹿児島県高等学校総合体育大会 陸上競技 男子やり投げ 第5位 阿多 宗敬さん(1年)
→全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南九州地区予選大会出場
〇 第38回鹿児島県総合体育大会ダンス発表会 優秀賞
〇 令和7年度日置地区春季弓道大会女子団体 優勝,女子個人優勝 東 奈央さん(3年)
また,九州大会に出場する阿多 宗敬さんの壮行会も行いました。日頃の練習の成果をぜひ出し切ってください!
2025年6月25日
2025年06月25日(水)
生徒会立会演説会
6月19日(木)5・6限,体育館で生徒会長候補者による立会演説会を行いました。8名の立候補者がそれぞれのマニフェストや伊高をよりよくするための提言を訴えていました。
2025年06月25日(水)
第11回ダンス部定期公演
6月7日(土)13時30分から日置市伊集院文化会館において,本校ダンス部の定期公演がありました。演技が行われる度に客席から歓声がわき上がり,観客を魅了していました。
2025年6月6日
2025年06月06日(金)
第78回体育祭ポスターと体育祭準備の様子
6月21日(土)開催の体育祭ポスターが完成しました。青組(1年生),赤組(2年生),白組(3年生)の奮闘が楽しみです。応援団の練習や応援幕の制作も順調に進んでいます!
2025年6月5日
2025年06月05日(木)
令和7年度生徒総会
6月2日(月)7限に体育館で生徒総会が行われました。昨年度の生徒会の活動報告や決算報告,本年度の活動計画や予算案が承認されました。また,「みんなが笑顔になれる学校にするには?」をテーマに,活発な意見交換が行われました。今年も生徒会を中心に学校を盛り上げていきます!
2025年06月05日(木)
地区大会などの表彰式を行いました。
5月27日(火)の全体朝礼時,表彰式を行いました。表彰の内容は下記のとおりです。県大会も始まっております。各部活動の健闘を祈ります!
〇 鹿児島県高等学校春季水泳競技大会 男子100m背泳ぎ 第3位 迫田陽貴さん(3年)
〇 令和7年度春季日置地区大会優勝
バスケットボール部,弓道部,陸上部
2025年6月3日
2025年06月03日(火)
第39回音楽部定期演奏会
令和7年5月18日(日)伊集院文化会館にて,音楽部の定期演奏会が行われました。昨年度の100周年記念の中で,音楽部の歴史を先輩方から伺い,今年は合唱にも挑戦しました。いろいろな音楽を,まるでジュークボックスのように散りばめたコンサート。たくさんの方にご来場いただき,楽しく演奏することができました。
2025年5月12日
2025年05月12日(月)
令和7年度 伊松戦(松陽高校とのスポーツ交歓会)
4月25日(金),第7回伊集院高校・松陽高校スポーツ交歓会が実施されました。会場は,伊集院総合運動公園サッカー場・野球場と伊集院総合体育館。生徒会を中心にお互いの親睦を深めるとともに,互いの健闘をたたえ合いながら盛り上がっていました。総合成績は,3勝5敗で松陽高校が優勝でした。どの試合も接戦での惜敗でしたが,白熱したプレーで会場を沸き立たせてくれた選手の皆さん,感動をありがとうございました!
<各種目の結果は次のとおり>
野球:6-4で伊集院の勝ち
サッカー:1-0で伊集院の勝ち
硬式テニス:2-3で松陽の勝ち
女子バレー:0-2で松陽の勝ち
男子バスケ:21ー64で松陽の勝ち
女子バスケ:26ー47で松陽の勝ち
男子バドミントン:1-4で松陽の勝ち
女子バドミントン:3-2で伊集院の勝ち
2025年05月12日(月)
音楽部新入生歓迎コンサート
4月24日(木)本校正面玄関にある渚像の前で音楽部による新入生歓迎コンサートを行いました。1階だけではなく,2・3階の教室からも多くの生徒がテンポの良い演奏を聞きながらランチタイムを楽しんでいました。
2025年05月12日(月)
令和7年度 一日遠足~3学年
4月18日(金)に3学年一日遠足が実施されました。【平川動物公園】を訪れて,友達と動物を見たり,遊具で遊んだりして,高校生最後の遠足を楽しみました。
2025年05月12日(月)
令和7年度 一日遠足~2学年
4月18日(金)に2学年一日遠足が実施されました。初夏の青空の広がる【吹上浜海浜公園】を訪れ,クラス対抗長縄跳び大会で盛り上がり,自転車で園内を回ったり,遊具で遊んだりとクラスで親睦を深めました。
2025年05月12日(月)
令和7年度 一日遠足~1学年
4月18日(金)に1学年一日遠足が実施されました。【かめまる館周辺遺構】,【大汝牟遅神社・千本楠】,【吉利(小松帯刀ゆかりの地)周辺】をバス移動でまわりました。午後から江口浜海浜公園でレクリエーション活動を行い,クラスの親睦を深めました。
2025年05月12日(月)
書道部新入生歓迎パフォーマンス
4月17日(木)本校正面玄関の渚像前で,書道部による書道パフォーマンスが行われました。まっさらな大きな用紙の上を筆が勢いよく駆け巡り,完成した作品を掲げた瞬間,周りから大きな拍手と歓声が上がりました。
2025年05月12日(月)
ダンス部による新入生歓迎パフォーマンス
4月16日(水)の昼休みの時間に,体育館にてダンス部による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。多くの生徒が詰めかけ,短い時間でしたが躍動的なダンスパフォーマンスを楽しんでいました。
2025年05月12日(月)
令和7年度 部活動紹介
4月14日(月)の5・6時間目に,本校体育館にて文化系と運動系の部活動団体による部活動紹介が行われました。2・3年生は1年生に興味関心を広げてもらうため,熱いメッセージやパフォーマンスを送っていました!
2025年05月12日(月)
令和7年度入学式
4月8日(火),体育館において入学式を行いました。1組から真新しい制服を身にまとった新入生が入場し,5組まで計194名の1年生が緊張した面持ちで式に臨んでいました。そして,式の結びで披露された生徒会と音楽部による校歌紹介が式典に華をそえてくれました。1年生の皆さんが有意義な学校生活を送れるよう,伊高の先輩や先生たちと共に励んでいきましょう。
2025年4月23日
2025年04月23日(水)
対面式(4月10日(木))
4月10日(木)午後,体育館にて新1年生と2,3年生との対面式を実施しました。生徒会長の井上さんの歓迎の挨拶に対して新入生の前田さんが抱負を述べました。そして,伊高を1年生に知ってもらうためにクイズを行い,1年生はより学校に興味を深めていたようでした。対面式の後に4月25日(金)の伊松戦の応援練習を行いました。新入生も伊高生の団結の輪の中に入って一体感を感じ取ることができたようでした。
2025年04月23日(水)
令和7年度 新学期スタートです!
4月7日から新学期が始まりました。2,3年生はクラス発表のあと,体育館で新任式と始業式に臨みました。伊高は新たに12名の新任の先生方をお迎えしました。新任の先生方を代表して,相良敏夫教頭がご挨拶をされました。
◎ 新任式の様子
◎ 始業式の様子
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
令和6年度離任式を行いました。
3月25日(火)修了式の後に離任式を行いました。創立100周年の諸行事に奔走してくださった先生方ばかりで,伊高のためにご尽力くださいました。新天地でのご活躍を応援しています!
【転出される先生方】切手浩隆教頭先生 八木伸児先生(国語) 林秀幸先生(数学) 福﨑功先生(数学) 田中淳也先生(数学) 甲斐奈津子先生(保健体育) 桑原希世美先生(保健体育) 有川賢一先生(芸・書道) 藏元昭二先生(英語) 梶木賢一郎先生(事務) 宮亜由美先生(事務)
2025年3月17日
2025年03月17日(月)
令和6年度「合格体験を聞く会」を実施しました。
3月17日(月)6限目,体育館で今年卒業した10名の3年生を招いて,合格体験を聞く会を行いました。 先輩たちの合格体験談を聞くことで,1・2年生の進路に対する意識を高め,特に,2年生は進路選択が間近に迫っていることを実感し,自らの進路目標に対する取り組みと志望動機を振り返り,進路決定の学年である3学年に向けて「決意」を持ち, 「実行」にうつす機会として毎年開催しています。先輩たちの成功体験の裏にある悩みや葛藤,周囲からの励まし,そしてポジティブ思考で勝ち取った合格を後輩たちに語ってくれました。