記事
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
伊高生頑張っています~No.2
県高校総体での伊高生の活躍を紹介します!上位入賞や九州大会への出場おめでとうございます。
★ 陸上男子 円盤投げ6位入賞・砲丸投げ6位入賞 阿多詩々朗さん(2年・伊集院中出身) ※南九州大会出場おめでとう!
★ 競泳 背泳ぎ100m 6位 迫田陽貴さん(2年・伊集院中出身) ※九州大会出場おめでとう!
〇 弓道男子ベスト8 ⇒男子団体決勝進出校7位 男子団体決勝リーグ8位 伊集院高校弓道部男子
〇 剣道 男子団体 ベスト8
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
令和6年度生徒総会
6月3日(月)7限に体育館で生徒総会が行われました。昨年度の生徒会の活動報告や決算報告,本年度の活動計画や予算案が承認されました。また,創立100周年を盛り上げるための提案などについて盛んに意見が交わされました。今年も生徒会を中心に学校を盛り上げていきます!
2024年5月21日
2024年05月21日(火)
令和6年度教育実習始まる
今週から4名の教育実習生が母校である伊集院高校で約2週間実習をします。本日の全校朝礼時に実習生の紹介がありました。短い期間ですが,母校の後輩たちと一緒に授業や行事を通して学びを深めてください。
2024年05月21日(火)
地区大会などの表彰式を行いました。
5月21日(火)の全体朝礼時,表彰式を行いました。表彰の内容は下記のとおりです。これから県大会が始まります。各部活動の健闘を応援しています!
〇 鹿児島県高等学校春季水泳競技大会 男子50m背泳ぎ 第3位 迫田陽貴さん(2年)
〇 令和6年度春季日置地区大会優勝
バスケットボール部,卓球部,バドミントン部,弓道部,ソフトテニス部,剣道部,陸上部
2024年5月19日
2024年05月19日(日)
第38回音楽部定期演奏会
令和6年5月19日(日)13時30分から伊集院文化会館にて,音楽部の定期演奏会が行われました。本年度の演奏会では,『タイムトラベル』をテーマに1951年10月1日制定の校歌「若き眸」の演奏から始まり,各年代でヒットした曲を演奏するなどして過去と未来を想起させる内容を織り交ぜた内容でホール全体が盛り上がりました。最後は在校生の音楽部員と音楽部OG・OBによる合同演奏で創立100周年を飾る演奏会を結びました。
2024年5月14日
2024年05月14日(火)
令和6年度 第1回避難訓練(震災)実施しました。
令和6年5月14日(火),6限終了後に第1回避難訓練を実施しました。地震発生を想定した訓練で,全校生徒が校庭へ迅速に避難しました。教頭先生から,常に災害が起きたときのことを想定して動くことの重要性について自らの体験をもとにお話しがありました。避難訓練終了後,係ごとの災害発生時の活動に関する確認も行いました。
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
令和6年度 伊松戦(松陽高校とのスポーツ交歓会)
4月26日(金),第6回伊集院高校・松陽高校スポーツ交歓会が実施されました。会場は,伊集院総合運動公園サッカー場・野球場と伊集院総合体育館。生徒会を中心にお互いの親睦を深めるとともに,互いの健闘をたたえ合いながら盛り上がり,創立100周年記念の黄色いタオルが応援に彩りを添えました。総合成績は,2勝5敗で松陽高校が優勝でした。どの試合も接戦での惜敗でしたが,白熱したプレーで会場を沸き立たせてくれた選手の皆さん,感動をありがとうございました!
<各種目の結果は次のとおり>
野球:0-1で松陽の勝ち
サッカー:1-2で松陽の勝ち
女子バレー:2-0で伊集院の勝ち
男子バスケ:40ー50で松陽の勝ち
女子バスケ:26ー35で松陽の勝ち
男子バドミントン:1-4で松陽の勝ち
女子バドミントン:3-1で伊集院の勝ち
〇伊集院総合体育館の様子
〇伊集院総合運動公園サッカー場・野球場の様子
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
令和6年度 情報モラル教室
4月22日(月)午後,体育館で統一LHRとして情報モラルに関する講話を実施しました。講師の萩 聡 氏(e-ネットキャラバン,株式会社ティーガイヤ モバイル第二事業本部 直営統括部 営業支援チーム)が,「ネット依存」「ネットいじめ」「なりすまし」「ネット詐欺」などのトラブルの事例を挙げながら,インターネットの安心・安全利用には『心のすき』をつくらない姿勢が必要であるとお話しくださいました。
2024年4月19日
2024年04月19日(金)
令和6年度 一日遠足~2学年
4月19日(金)に2学年一日遠足が実施されました。初夏の青空の広がる【吹上浜海浜公園】を訪れ,クラス対抗長縄跳び大会で盛り上がり,自転車で園内を回ったり,最後は笑顔のクラス写真で親睦を深めました。
2024年04月19日(金)
令和6年度 一日遠足~3学年
4月19日(金)に3学年一日遠足が実施されました。【平川動物公園】を訪れて,友達と動物を見たり,遊具で遊んだりして,高校生最後の遠足を楽しみました。
2024年04月19日(金)
令和6年度 一日遠足~1学年
4月19日(金)に1学年一日遠足が実施されました。【かめまる館周辺遺構】,【大汝牟遅神社・千本楠】,【吉利(小松帯刀ゆかりの地)周辺】をバス移動でまわりました。午後から江口浜海浜公園でレクリエーション活動を行い,クラスの親睦を深めました。
2024年4月18日
2024年04月18日(木)
演劇部新入生歓迎公演
4月18日(木)放課後,演劇部による新入生歓迎上演が行われました。話題の演劇部の熱演を間近で見たいという生徒が多く詰めかけました。
2024年04月18日(木)
書道部新入生歓迎パフォーマンス
4月18日(木)12時40分から本校正面玄関の渚像前で,書道部による書道パフォーマンスが行われました。まっさらな大きな用紙の上を筆が勢いよく駆け巡り,完成した作品を掲げた瞬間,周りから大きな拍手と歓声が上がりました。昨日の音楽部パフォーマンスに続いて天候に恵まれた感性豊かなランチタイムを過ごせた2日間でした。
2024年4月17日
2024年04月17日(水)
音楽部新入生歓迎コンサート
4月17日(水)12時40分から,本校正面玄関にある渚像の前で音楽部による新入生歓迎コンサートを行いました。1階だけではなく,2・3階の教室からも多くの生徒がテンポの良い演奏を聞きながらランチタイムを楽しんでいました。
2024年4月15日
2024年04月15日(月)
令和6年度 部活動紹介
15日(月)の5・6時間目に,本校体育館にて文化系と運動系の部活動団体による部活動紹介が行われました。1年生の皆さん,部活動に入部して文武両道のスクールライフを目指してみましょう!
2024年4月12日
2024年04月12日(金)
ダンス部による新入生歓迎パフォーマンス
12日(金)の昼休みの時間に,体育館にてダンス部による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。多くの生徒が詰めかけ,短い時間でしたが躍動的なダンスパフォーマンスを楽しんでいました。
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
対面式(4月11日(木))
4月11日(木)午後,体育館にて新1年生と2,3年生との対面式を実施しました。生徒会長の日野さんの歓迎の挨拶に対して新入生の上夷さんが抱負を述べました。そして,伊高を1年生に知ってもらうためにクイズを行い,1年生はより学校に興味を深めていたようでした。対面式の後に4月26日(金)の伊松戦の応援練習を行いました。創立100周年のタオルを回しながらの応援練習に熱がこもり,新入生も伊高生の団結の輪の中に入って一体感を感じ取ることができたようでした。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
令和6年度入学式~100周年を迎える伊高へ入学おめでとう!
4月9日(火),体育館において入学式を行いました。1組から真新しい制服を身にまとった新入生が入場し,6組まで計210名の1年生が緊張した面持ちで式に臨んでいました。そして,式の結びで披露された生徒会と音楽部による校歌紹介が式典に華をそえてくれました。創立100周年を迎える記念すべき年に入学した1年生の皆さんが有意義な学校生活が送れるよう伊高の先輩や先生たちと共に励んでいきましょう。
2024年4月8日
2024年04月08日(月)
令和6年度 新学期スタートです!
本日(4/8)から新学期が始まりました。2,3年生はクラス発表のあと,体育館で新任式と始業式に臨みました。8名の新任の先生方を伊高にお迎えして,新任の先生方を代表し内園優子校長が挨拶をされました。新任式の後,始業式を行い,校長先生から昨年の全国高等学校総合文化祭での高校生の活動から感じ取られた「当たり前にとらわれず,一歩踏み出す勇気を持ちましょう。」という講話がありました。
◎ 新任式の様子
◎ 始業式の様子
2024年3月25日
2024年03月25日(月)
令和5年度修了式・離任式
3月25日(月),体育館において表彰式と修了式を行いました。表彰は下記の通りです。その後,引き続き離任式が行われました。本校で7年から1年間勤務された先生方8名が転出されることになりました。本校のためにご尽力くださりありがとうございました。
◆第32回県高等学校冬季大会(演劇部) 優秀賞
◆第8回 南さつま市「日新公(じっしんこう)いろは歌」短歌大会
南さつま市長賞 竹之内 博貴さん(2年)
南さつま市文化協会賞 宮田 遙奈さん(2年)
特選 小山 和子さん(2年)
選者賞,本屋敏郎選 中野 白百合さん(2年)
◆ひな祭り書道展
遊墨賞(ゆうぼくしょう) 鹿丸 佳美さん(1年)
鹿屋市教育委員会賞 花倉 佳歩さん(2年)
南九州新聞社賞 冨ヶ原 佳乃さん(1年)
◆かごしまの土木デザインフォトコンテスト 写真部6名◎修了式・表彰式の様子
◎離任式の様子
2024年3月21日
2024年03月21日(木)
令和5年度「合格体験を聞く会」
3月21日(木)5,6時間目に受験を終えた本年度卒業生の合格体験を聞く会を行いました。9名の卒業生が参加して,座談会方式で志望動機や進路目標の決定時期,進路目標の達成までに苦労したことや心がけたことなど実体験に基づく体験談を後輩の前で話してくれました。
2024年3月18日
2024年03月18日(月)
クラスマッチ盛り上がりました!
3月18日(月),1,2年生によるクラスマッチが行われました。先日お披露目された100周年記念の黄色いタオルを手にしながら白熱する試合応援する姿があちこちで見られました。結果は以下の通りです。
◆男子サッカー
1位 2年1組 2位 2年2組 3位 1年1組・1年3組
◆女子サッカー
1位 2年2組 2位 2年3組 3位 1年1組・1年5組
◆男子バスケットボール
1位 2年4組A 2位 2年5組 3位 2年3組・1年2組B
◆女子バスケットボール
1位 2年4組 2位 2年3組 3位 2年1組・2年5組
◆オセロ
1位 1年1組 2位 1年2組 3位 1年5組
2024年3月16日
2024年03月16日(土)
『ゆすの時間』探究学習発表会(公開)in日置市伊集院文化会館
令和6年3月16日(土)9時から日置市伊集院文化会館にて,『ゆすの時間』探究学習発表会を一般公開で開催しました。本校では,総合的な探究の時間を「ゆすの時間」と呼んでいます。「ゆす」は「伊集院」の地名の由来とも言われる樹木です。総合的な探究の時間は,自ら課題を発見し,解決する力を身につけることを目指して取り組んでいます。1年生は,20組のポスターセッションを会館内に掲示して,生徒同士で気づいたことや考えたことをメモしていました。ホール内では2年生の6名が,個人で課題を見つけ取り組んだテーマについてプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーション終了後,満丸浩教授(第一工科大学工学部),宇都義和准教授(志學館大学法学部)の両氏から指導・助言をいただきました。2年生は表彰があり結果は以下の通りです。
最優秀賞 上園一葉さん『留学への不安を安らげるために必要な事は?』
優秀賞 九万田光さん『オタクの経済効果とそれを支えたいオタク』
優秀賞 賀来菜乃香さん『AIと私たち』
2024年3月14日
2024年03月14日(木)
令和6年3月14日(木)合格者説明会
3月14日(木)13時30分から本校体育館にて令和6年度入試選抜試験に合格した中学生とその保護者向けの説明会がありました。”合格はゴールではなく新しいスタートです。”という教頭先生のお話の後,入学までの過ごし方や各種事務手続などの説明を行いました。新しいスタートを一歩踏み出すための準備期間として春休みを過ごし,期待を胸に入学式を一緒に迎えられることを楽しみにしています。
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
卒業おめでとうございます!~第76回卒業式
令和6年3月1日(金),春の兆しを感じる天候のもと,卒業式が挙行されました。コロナウイルス感染防止対策のため,各種学校行事を制約されながら過ごしてきた3年間。そのような中でもできることを考えて行動して伊高を引っ張ってきてくれた3年生。伊高での学びや思い出を胸に次のステップへ飛躍していくことを祈っています。卒業おめでとうございます!
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
伊集院高校 マスコットキャラクターお披露目会(令和6年2月29日)
本校創立100周年に向けて生徒会が100周年のプロジェクトチームを構成し,記念としてマスコットキャラクターとタオルの作成に取り組みました。本日は卒業式予行・授賞式の後に全校生徒へ向けてマスコットキャラクターのお披露目が行われました。マスコットの詳細は後日改めて紹介します。
『いじゅ太郎』
『いじゅ公』
『いじゅ丸』
『愛ちゃん』
プロジェクトの様子
2024年02月29日(木)
同窓会入会式,卒業式予行練習,授賞式が行われました。
2月29日(木)11時30分から同窓会入会式が行われました。また,午後に本校体育館にて明日の卒業式の予行と授賞式を実施しました。予行は2年生も同席のもと本番と同じ進行の流れで1つ1つ動きを確認していきました。予行の後,県教育委員会賞,3カ年皆勤賞,高文連賞,岩﨑賞の授賞式を行いました。
◎同窓会入会式の様子
◎卒業式予行の様子
◎授賞式の様子
2024年2月2日
2024年02月02日(金)
2年生合同LHR~3年次選択科目について
1月29日(月)7校時,3年次の選択科目に関する説明会が行われました。現2年生から新課程対応の受験となるため現在の3年生の科目選択と異なる部分があり,各教科の先生方の説明を熱心に聞いていました。改めて自分の具体的な進路を考える契機になりました。
2024年02月02日(金)
「高校生と議員との語る会」を開催しました!
1月30日(火)15時10分から本校生徒会室にて,生徒6名と日置市市議会議員の皆さんと語る会を行いました。市議会の仕組みや委員会の説明の後,ふだん聞けない市議会や市政について対談を行いました。
2024年1月26日
2024年01月26日(金)
令和5年度薬物乱用防止教室(1・2学年合同LHR )
1月22日(月)7校時,第一薬科大学の清水 典史先生を講師に「乱用薬物はなぜ危険?薬学の観点から考えてみよう!」というテーマで薬物乱用防止教室を行いました。近年,覚せい剤・大麻・有機溶剤・合成麻薬(MDMA等)・危険ドラッグなど薬物乱用が低年齢化,潜在化するなど社会問題となっています。高校生の薬物乱用を未然に防止するため,生徒に薬物に対する正しい知識と危険性について薬学的な観点から理解させ,薬物乱用をさせない資質や能力の育成を図る機会となりました。